Skip to content

7. 風景づくりによる農山村の持続可能性

“ふるさとリピーター” としてふるさとの風景づくりに取り組み5年目、地域住民の方から声を掛けて頂きました・・・「おかげで寿命が延びそうだよ」。

郷土は特に秀でた景勝があるわけではなく、いたって普通の農山村です。人口減少・高齢化・農林業離れ等により雑草や藪(やぶ)に覆われんばかりですが、その下には土地に暮らしてきた人々の営みの積み重ねがあり、また共存する生き物たちの命の輝きがあります。それらを生かした風景づくりが、地域の人たち、さらには地域を活性化する力を宿していることを確認することができました。

都市におけるアメニティ(快適環境)としての自然や自然公園等において保護されている自然と異なり、農山村の自然はその営みに直接手を掛け利用することのできる資源です。

かつての農山村は、自然の営みに働きかけ、その生長や実りをいただき、多くの人口を支え、その一部は都市へ出て都市の発展にも寄与してきました。農山村は人と自然との相互作用の世界であり、かつては相互活性化の状態にあったと言えるでしょう・・・それは農山村の本領です。

相互活性化により産まれるエネルギーは、かつての国の発展の根底・一端を担っただけの大きなものであり、かつ貴重な再生可能エネルギーです。

風景づくりにおいても活性化エネルギーを産み、享受することができます。それはつくる者を活性化し、見る者を活性化し、地域さらに社会全体へと波及することが期待されるものです。

農山村の風景もまた人と自然との相互作用の賜物です。農山村の風景はおおよそ農林業の営みを映しており、陽光や天水をいただき、よく手入れされ、作物の出来の良い田畑や山林はこの上なく豊潤な風景です。

そして風景は生活環境でもあります。かつての農林業の営みはそのままにして風景づくりであり、生活環境づくりでした。

風景づくりの実践体験から見えてきたのは、これまでとは逆の流れです。風景づくりは生活環境の改善であるとともに、農林業振興の環境づくりになります。雑草の繁茂する耕作放棄地や放置竹林における風景保全の取り組みは、農林業の再開を導きやすくするための維持管理作業になります。

時代の流れに抗し、持続可能な農山村を築くには、農林業振興と風景づくりとを連携し、状況によってはむしろ風景づくりを先行して取り組む必要があると考えます。

風景づくりは享受する側だけでなく、取り組む側にとっても様々な効能があり、内なる活性化をもたらしてくれます。

・風景づくりのスケジュールは基本的に季節・気象に委ねられます。春は草刈りシーズンのスタート、降雨の前には播種や植付け、夏の猛暑日には川に降り、冬は山の作業に入ります。風景づくりは自然のリズムに身をゆだね、健康的な刺激と発見に満ちた現実体験です。

・作業の大半は生き物相手の試行錯誤、計画→実行→評価→改善の繰り返しです。前進や後退を重ね、自然に委ね、自然を生かすノウハウが身に付きます。

・工作物に関わるところでは関連する知識や経験、それらに基づく応用力が求められる場面もあります。

・里山の風景づくりに際しては、大量に発生してくる伐採した木竹の活用に苦慮します。創意工夫が鍛えら、創造の世界が広がります。

・風景はモザイクです。土地所有者の利用・管理の仕方の違いが風景に表れます。風景づくりの視線は土地境界をボカシ、地域全体を捉える広い視野、グローバル(包括的)な見方を養ってくれます。

以上の風景づくりに取り組むことにより発現する効能を総じて言うならば、それは地球レベルでのテーマである持続可能社会の構築、SDGs(持続可能な開発目標)の実現に取り組む人材の資質として求められるものではないでしょうか。

そして風景づくりは常に未来志向です。

農山村の象徴的な特性としてあげられるのは里地・里川・里山という全く異なった資源が相互に入り組んで存在することです。かつての人と自然との相互活性化も、この三資源を組み合わせた複合的活用によるものでした。特有の生物多様性の源でもあります。

風景づくりに取り組むことにより得られる効能も、この三資源全てと向き合うことにより相乗的に発現されるように感じられます。

里地・里川・里山という三資源のセット(里海のあるところもあります)は、日本列島の自然と人とが織りなす風土であり、日本らしさの象徴の一つです。また訪日外国人が抱く日本の印象として「ゴミが無くてきれい」というのがあります。農山村の風景づくりは日本の風土を浮き立たせ、美風の薫る活動であり、観光立国として魅力のベースアップに寄与するものと思います。

  

以上のような風景づくりの実践体験を通じて得られた知見から、施策としての農山村の風景づくりを提案したいと思います。

それは、都市住民を含めた広範な人々の参加による農山村の風景づくりです。

一.地域住民に活動を受け入れて頂ける土地の提供を募り、里地・里川・里山という三資源を含む活動エリア(共同管理地)を設定します。

二.活動エリア内において風景に表れている地域の課題を解消しつつ、潜在する原風景を浮かび上がらせ、自然の命輝く風景を創出し、農山村の活性化の基盤を築いていきます。

三.都市住民の参加により農山村-都市間の人の交流・循環を生み、また参加者各々が三資源を巡り相乗的な効能を獲得できるようにし、農山村・都市双方の持続的発展に資する人材育成に寄与します。

四.派生効果として、当初設定した活動エリアないしは風景づくりが周辺に広がっていくことを期待します。

この風景づくりは農林業振興策や定住移住策等と対となる施策であり、これらと連携して推進することが望まれます。

都市には都市の魅力があり、大きな雇用の場があり、地方から都市への人の流れが消えることはないでしょう。一方、農山村には農山村の魅力があり、その象徴の一つが “風景” であると思います。

肝要なのは都市-地方間に人流の循環を生み出し、強固な相互補完関係を築くことであり、農山村の風景づくりはその循環の原動力になるように思われます。

  

農山村は一見のどかばかりにして特段の個性が見当たらなくとも、人と自然との相互作用の結晶としての里地・里川・里山があり、共存する生き物たちの命の輝きがあり、分け入れば分け入るほどに発見や感動に満ち満ちています。言わば風景の玉手箱です。風景づくりは風景の玉手箱のなかに入り込み、手を掛け、磨くことができるのですから、こんなに楽しいことはありません。その光景は地域の皆さんの笑顔を呼び、遣り甲斐や愛着心となって実ります。手掛けた山川草木は、咲いた笑顔は、ふるさとの風景となります。

風景づくりは “ふるさとづくり” であり “ふるさとリピーターづくり” です。

  

Widgets

Scroll to top